<平成25年1月のブログ>

<イスラエル・ヨーロッパを旅した回顧録シリーズは月はじめ1回ペースで続いてきました。今回が最終回のつもりでしたが、来月のオマケで終了します。>

めっ、滅相もない

平成25年1月25日

プリンターがこわれた。動かない。もう何年前に買ったものだったろう。スキャナーもついた複合機だ。古いので場所をとるしでっかい。でもとりあえず機能していた。それが、エラーメッセージがでてうんともすんとも言わない。使えないのだから仕方がない。新規購入も考えたが、家人にとめられた。で、電気屋さんへ修理にだすことにした。
車に積み込もう。やっぱ重たい。
新しいのはコンパクトでキレイだろうなと思いながら、よっこらしょ、と持つ。その心を見透かしたような、目の前の家人が「古いし重いし、かさばるのに動かない。嫁みたいやな、と言いたそうな顔やね」

見られてますよ

平成25年1月18日

時々訪れるそのスーパーの、広い食品売り場の一角にパン売り場コーナーがあった。食品売り場の出口近くなので、すぐ横にはスーパーのレジがずらっと並んでいる。しかしパンはスーパーとは別精算だったので、パンコーナーには専用のレジがあり、スタッフがいた。
若っぽいおじさんが出口から手ぶらでふらっとやってきた。僕はレジを見ていた。何故なら、そのレジの女の子がそのおじさんを見ていたからだ。おじさんはパン売り場の中央テーブルと僕の間をすり抜けると、体を斜めに傾けながら時計回りに15分程廻ると、おもむろに右手で「ラウンド大納言」の試食パンを一切れつまむや、口元へ運んで閉じた唇から中へ押し込んだ。そして右へ傾いたやじろべえがゆっくり逆側、つまり左側へ傾いていくように、おじさんの体は左に傾きだして、広げた両腕の左手が下へと下がり、今度は「ラウンドメープル」の試食一切れを掴んだ。おじさんはテーブルの外周に接した歯車のように、テーブルに沿いながら、体軸を回転させて、テーブルの向こう側へと移動する。入れ替わって動き出した右手は「シュガーブレッド」試食一切れを取って、今度は体を折り曲げるようにして口へ放り込んだ。
レジの方を見やると、白い大きなマスクと頭につけた白い三角巾の間から、今時の黒い瞳が二つ、この光景を見ていた。おじさんが旋回しながら、パンコーナーを後にして、お肉コーナーへと舞っていくと、レジの女の子は同じ光景を見ていた同僚と目を合わせて、何やら二言三言会話を交わした。ふっと気がついて振り返ると、家人もメープルを口に入れていた。


重きをいとわず、
あらん限り、渾身の力をこめて持ち上げてみました

平成25年1月11日

「弟とお姉さんででもいいんじゃない〜(^Д^)」そんなご意見があると、漏れ伝え聞いた。そらそうです。全くもってごもっとも、ごもっとも。いや本当にご同感。あいや、おっしゃられるとおりでございまする。
さてさて、この一枚の写真をご覧じろ。

大阪マラソン2012 激走姉

この弟と自称姉かも、が参加した大阪マラソン。私と長女は二人を見つけることができず、写真も撮ることができなかった。しかし、しかし、まあ世の中にはちゃんとプロちゅうもんがいてはります。参加ランナーの写真を撮って撮りまくって、どうぞお買い求め下さいとネットで写真をアップしておられます。検索すると、おおおっっっ!二人の勇壮な姿が見事に写されていたではないか。
日頃のトレーニングで鍛えられ、引き締まっていながらも、しなやかで伸びやかな肢体。黒いサングラスは艶やかに映え、トレーニングシャツは参加者に配布されたものだが、あつらえたようにばっちりフィットしている。帽子も合わせたわけではないようだが、おそろいに見える。自称姉の軽快な走りっぷりは、軽やかに宙に浮いた瞬間が切り取られるようにして、たっぷりと、あますところなく、もののみごとにとらえられており、まさしくランナーとしても美しく、若々しさがはじけんばかりに、躍動感に満ちあふれて、もうどう表現してよいのか選ぶ言葉がないほどに、韋駄天、好走、快走、疾走しているのではなかろうか。ほんに二人は、弟とステキなお姉さんのような、、、、、、で宜しかったでしょうか。

この街はいつかきた街

平成25年1月4日

<イスラエル・ヨーロッパを旅した回顧録 その15>
夜行列車はベルンに到着し、乗り継ぎのために僕は列車を降りた。スイスに入って初めての街だ。次の列車の出発にはまだ少し時間がある。僕は駅をでた。トロリーバスや路面電車が駅前を走っている。路面電車に沿って、石造りの街を歩いた。遠くに尖塔が見え、少し向こうにはにぎやかな街並みが広がっている。遠目に見えたその街並みをもっと身近に見たい、と思ったが、悔しくも時間があまり無い。街の様子を目に焼き付けると、僕は駅に戻った。そして次の目的地ルツェルンへ向かう列車に乗り込んだ。
ルツェルンでは世界最急勾配の山岳鉄道(写真黄色矢印が、右下から左上方向に斜面を登る列車だ)に乗りピラトス山(標高2182m)へと登った。写真はその時のものだ(列車と同じように斜面を登っている奴がいる)。

ピラトス

この旅行は1986年のこと、若造29才。

それから11年の時が経ったある日、かつて乗り継ぎで一瞬立ち寄ったあのベルンの駅に、自分は再び降り立った。今度は一人ではなかった。そしてじっくり見ることのできなかったこの街を、時間を気にすることなく、たたずみながらでも目にすることができた。何故なら、ベルン大学歯学部の客員研究員として研究に携わることになり、このベルンの街に1年間住む機会を得たからだ。さらにルツェルン、ピラトス山を含む幾つかの場所とも再び直に接することができた。11年前には露ほども思わなかったことが起こったのだ。

ピラトス97
(写真の赤矢印は撮影方向が異なるが同じホテルだ)
スイスに在住した時の騒動記は別頁に既にアップ済みだ(未読の方は、これを読むのもまた一興かもね)。
人生何がおこるかわからないものである。

過去のブログ

2012年(平成24年)
1月 2月 3月 4月 5月  6月
7月  8月  9月  10月  11月 12月  

2011年(平成23年)
1月 2月  3月  4月   5月 6月 
7月 8月 9月 10月 11月  12月 

2010年(平成22年)
**  2月  3月  4月   5月 6月 
7月 8月 9月 10月 11月  12月